つらい冷え症、改善して冬を乗り切ろう

つらい冷え症、改善して冬を乗り切ろう

朝晩がかなり冷え込み、冷え症には辛い季節がやってきました。布団にはいっていても足が温まらず寝付けない、分厚い靴下を履いてもすぐに足が冷えてしまう…そんな方は冷え症の可能性があります。冬だけではなく夏も同じような症状がある人や冷房が苦手な人は冷え症を疑いましょう。冷え症と一言で表しても、実はタイプが異なります。毎年の事で諦めている人もいるかもしれませんが、慢性化すると病気を引き起こす事も。原因と予防法を知って早めに改善しましょう。

冷えのタイプをチェックしましょう

冷え症は4つのタイプに分かれます。自分がどのタイプかを知り、それぞれに合った対策をしましょう。

手足冷えタイプ

末端型とも言われている手足の先が冷えてしまうタイプです。運動不足や食事量が少なく、体内で熱を十分に作れないと手足の先まで血が巡りにくくなって手足が冷えてしまいます。冬になるとしもやけになりやすかったり、爪が割れやすい、手足が冷えて布団に入っても温まりにくく、なかなか寝付けない等の症状もあります。このタイプはダイエットで食事の量が少ない、運動不足などの生活習慣がある人が起こります。10代~20代の女性に多いです。また併せて肌トラブルや月経トラブルを起こしている人が多いです。

下半身冷えタイプ

上半身は冷えていないのに、腰から下の下半身が冷えてしまうタイプです。このタイプは30代半ば~更年期の女性に多く見られ、加齢によって血管が細くなったり、筋力の衰え、お尻はふくらはぎのコリによる血行不良で起こります。イライラしやすい、喉が乾きがちでほてりを感じることが多い、便秘しやすいなどの症状もあります。血液循環が悪くなり老廃物や脂肪細胞がたまる事で太ももやお尻にセルライトが生じます。水分を多くとりすぎて浮腫んでいる人やデスクワークにも多いタイプです。

内臓冷えタイプ

手足や身体の表面が温かく冷えの自覚症状はないのに、お腹を触ると冷えているタイプです。生理痛が重い、夕方になると靴がきつい、下痢と便秘を繰り返しやすいなどの症状もあります。内蔵に十分な血液がわたらず、胃腸の不調症状がありますが本人は気づいていない事も多いです。隠れ冷え症とも呼ばれています。自律神経の乱れや食生活が原因の事も。また、冷たい食べ物や飲み物をよく取る人に多くみられるタイプです。

全身冷えタイプ

基礎代謝が低下している高齢者に多く見られ、手足も内蔵も冷えきっているタイプです。食欲があまりない、慢性的な首コリ・肩コリ、平熱が35度台の低体温症状がある、1年中寒いと感じるなどの症状もあります。冷え症の中でも最も重症なタイプと言われています。単純な冷え症というわけではなく慢性疲労や甲状腺の機能低下による場合もあるので、症状があまりにも辛い場合は一度医療機関に相談することをおすすめします。

侮れない冷え症原因のトラブル

タイプ別を見てもわかるように、冷え症は運動不足やストレスなどの積み重ねによって、末端冷え→下半身冷え→内臓冷え→全身冷えと進行していきます。冷え症が慢性化すると体に多くのトラブルが起きます。生理不順や肌荒れ、抜け毛、むくみ、下痢などの症状になる人がいます。さらに、内臓が十分温まらないため、アトピー性皮膚炎の悪化や喘息、婦人科疾患な度に繋がる事があります。毎年のことだとほおっておかず、慢性化する前に体調を改善しましょう。また、女性の症状と思われがちな冷え症ですが、実は男性も加齢やデスクワークによる筋力低下で冷え症になる事があります。皮下脂肪が溜まっている男性は特に、脂肪組織には血管が通っていないためいったん冷えてしまうと温まるのに時間がかかり冷えやすいです。仕事による過度な緊張やストレスも冷え症の一因となりますので、女性と同じように対策をする必要があります。

タイプ別冷え症対策

手足冷えタイプ

体温が高い場合症状は軽度なので、シャワーで済まさずに湯船につかって温まったり、ストレッチをするなどして冷やさない習慣を作りましょう。主な原因が不規則な生活や偏った食生活なので、食事をしっかり取り、運動して筋肉をつける事でより多くの熱が生み出されます。ヒールの高い靴やしめつけのきつい靴は足先の血行を悪くするのでなるべく避けましょう。

下半身冷えタイプ

下半身の筋力低下が原因になっている事が多いので、太ももやふくらはぎの筋力をつけるよう心がけましょう。階段をなるべく使ったり、お尻や太もももといった下半身を動かすスクワットで筋力アップします。デスクワークで長時間同じ体勢になりやすい人は、時々歩いたりマッサージをして血液を流しましょう。また、血流を妨げるようなタイトな服装を避けましょう。

内臓冷えタイプ

まず食生活を早急に見直しましょう。体の内側が冷えているため自覚症状が無い場合もありますが、手足冷えタイプが進行して内臓冷えタイプになります。冷たい食べ物や飲み物を控え、温かいものを取るよう心がけましょう。お腹を冷やす生野菜やスムージーは食べ過ぎに注意です。腹筋を鍛えたり、腹巻きなどでお腹を温めるのも良いです。

全身冷えタイプ

冷え症の中でも重症なタイプなので、とにかく温かい靴下や腹巻きなどは一年中を通して身につけ、他のタイプの冷え改善を全て行うくらいの気持ちが必要です。基礎代謝を上げるための対策を取りましょう。身体を温めてくれる食材を取る、適度な運動を心がける等々で長年蓄積した冷え体質を改善しましょう。筋肉の元になるタンパク質をしっかり摂るのも効果的です。

タイプに関係なく心がけたいこと

女性の場合、血流の妨げになる子宮や卵巣によってお腹が冷えやすく、月経時は血液の量が減り手足の末端に血液が巡りづらくなります。また男性よりもともと筋肉量が少ないので熱を作る力が弱いです。身体をしめつける下着やタイトなスカートなどは血流を悪くする原因になりますので、なるべく避けましょう。食事についても、栄養バランスが偏った食事を続けているとエネルギー不足となり冷え症になりやすいです。極端な食事制限によるダイエットもビタミンやミネラル不足で冷え症の原因となります。バランスのよい食事を心がけ、また体温調整に必要なエネルギーを作る朝食は取るようにしましょう。運動は身体の筋肉を動かす全身運動が一番ですが、忙しく時間がないときは足裏のつぼを刺激するのがおすすめです。座りながらボールなどで足の裏で転がすと血行が良くなります。普段入浴をシャワーのみで済ませる人も血行が悪くなりやすいです。シャワーだけではなくお風呂に浸かる事は冷え症改善に最も良い方法の一つです。節約のため湯船に浸かりにくい…時間を取りにくいという場合は足湯をしましょう。足先が温まり血行がよくなります。

冷え症を改善する食事や飲み物

血行が良くなる食事や飲み物を積極的に摂り、冷えを改善させましょう。体を温めやすい食べ物には色が濃いものや地下で育つもの、発酵食品、スパイスなどがあります。これから冬の季節、体を温める効果の高い食材を組み合わせて、効果を上げましょう。

・根菜類

こんにゃく、ごぼう、人参、レンコンなどの根菜類は水分が他の野菜に比べて少なく、ビタミンEや鉄などが含まれているので血行を良くします。ただし、冷たい人参スープのように体より冷たい料理として調理すると体を冷やしますので、なるべく人より温かい料理として調理しましょう。

・しょうが

しょうがが冷え症対策に良いというのは聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。小がにはジンゲロールやショウガオールという成分が含まれており、心臓の働きを助け、血管を広げるため血行が良くなり体が温まりやすいです。冷えがつらい日はショウガたっぷりの食事をしましょう。生しょうがであれば、親指の先くらいのサイズが一日の摂取量の目安です。紅茶に入れたり、温かいレモンジンジャーなどにして飲む事もおすすめです。レモンには新陳代謝を高める働きがあり、血流改善につながります。また、紅茶のように発酵させたものも体を温める作用があります。ただし、紅茶に含まれるカフェインは体を冷やすため、飲み過ぎには注意してください。

・ねぎ

ネギに含まれるアリシンは血行をよくして体を温める効果があります。また殺菌作用や疲労回復効果もあるとされています。風邪を引いたときにネギの入った料理をすすめられるのは理にかなった方法です。

・スパイス

しょうが以外のスパイス(胡椒、山椒、唐辛子、シナモン)なども体を温める効果があります。シナモンや唐辛子は発汗作用があり、山椒は新陳代謝を活発にします。また、胡椒は血液の循環を良くして代謝を上げます。単品としては取りづらいですが、例えば麻婆豆腐に山椒を入れる・うどんやそばに唐辛子をかける・カレーなどに取り入れてください。また、体を冷やす食材と一緒に調理する事で、冷えを緩和する効果があります。

体を冷やすたべもの

冷たい食べ物は体を冷やしますが、健康に良いとされる食材も体を冷やすものがあります。代表的なものとして夏が旬の野菜やフルーツが挙げられます。また、暑い地域で収穫されるコーヒーも体を冷やします。食べ過ぎに注意し、また就寝前ではなくなるべく昼間に摂るなど工夫しましょう。

・スムージー

スムージーに含まれる果物は全体的に体を冷やす働きをもつものが多く、さらにスムージーという冷たい飲み物で摂取しすぎると体を冷やします。気軽に栄養補給できるメリットがあり女性に人気のスムージーですが、取り過ぎに注意しましょう。自分で作る場合は、夏野菜を少なくし、リンゴなどの冬にとれる果物を入れたりショウガを入れることで冷やし過ぎないスムージーが作れます。スムージーを習慣的に飲む人なスムージーの内容を工夫しましょう。

・白砂糖の多いスイーツ

白い食べ物は体を冷やすと言われています。白砂糖は生クリームやアイスなどの冷えた食べ物に沢山入っているので沢山食べるのは控えましょう。砂糖を取るときは白砂糖ではなく黒砂糖、きび砂糖などを選ぶことをおすすめします。

体が冷えて辛いだけではなく、美容にも影響が出て様々な不調の原因にもなる冷え症。原因と対策をしり、冷えにくい体を目指しましょう。

健康カテゴリの最新記事